人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> 以前の記事
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 07月
2011年 04月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 05月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
タバコラム153. 禁煙の日にひとこと(135)~禁煙支援と多職種連携~

 タバコラム153. 禁煙の日にひとこと(135)
  ~禁煙支援と多職種連携~

 医療はチーム医療あるいは多職種連携でなりたっていることは今や言うまでもないことかも知れません。
 第16回日本禁煙学会@大阪1)は完全ウェブ開催となり、毎回学会中に行われる禁煙治療セミナーを私も受講しましたが多職種連携がテーマでした。

 4人の演者の中で、~看護師の立場から~と発表された谷口千枝氏の発表が印象に残りました。
 禁煙支援に多職種連携は必要か?から始まって、必要ならなぜか?そしてどのように連携するのか?という内容と理解しました。
 私どもの時代には多職種連携について教育は受けていませんでしたが、今や医療系大学では20年前頃からすでに卒然教育として多職種連携教育(Interprofessional education, IPE)が組み込まれており、多くの医療職がIPEを習得して現場で活躍していると思われます。
 谷口氏の講演にもありましたが、多職種連携は目的ではなく、手段であり、チームが目指す共通の目的達成のために考えられたものと考えられています。
 禁煙支援における多職種連携にあてはまると、目的は患者さんの禁煙達成(禁煙の成功)にあります。
 そのために医師は患者が抱える喫煙関連疾患の治療や予防に介入し、看護師は患者が抱える喫煙関連疾患とうまく折り合いをつけることができるよう、最善のQOLのために禁煙方法のアドバイスをし、薬剤師は患者が少しでも楽に禁煙できるよう、ニコチン置換薬などの最も有効な使用法などをアドバイスしたりと、各医療専門職が各々の技術を生かして役割を果たし、禁煙成功に導くことに多職種が連携するということと言えるでしょう。
 ちなみに谷口氏は禁煙治療において1職種だけの介入より2職種以上の介入で禁煙効果は1.8倍から2.5倍まで高まるというデータも講演の中で示されました2)

 ところで、2020年前後に始まったCOVID-19のパンデミックで露呈した、日本の感染症医療における圧倒的な感染症専門医不足に対し、看護師、臨床検査技師など医師以外の医療専門職による感染対策の専門職を含むチームの活躍が目を引きました。それに触れた論文の中で多職種連携コンピテンシーモデルの図をここにも紹介します3)
タバコラム153. 禁煙の日にひとこと(135)~禁煙支援と多職種連携~_d0128520_19285390.jpg
 中心に患者や家族がいて、その周りを医療系専門職集団が囲み、各専門職は自職種を省みて、役割を全うし、他職種を理解し、お互いの関係性に働き掛けるということを表しています。
 私どもが医師になりたての頃のように医師が頂点にたつ、階級的なチームではなく、患者やその家族を中心にして彼らもチームの一員に加わってもらい、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、心理療法士、診療情報管理士など医療の様々な専門職がフラットな関係で連携して、患者が抱える病気からの解放をめざし、もし難治であればQOLが最良に保持できるようにチームとして支援することが大切と思われます。
 そして患者自身も受け身ではなく、自分でも疾患について学習したり、悪化しないよう気を付けたりというセルフマネジメントができるようになることが重要であり、医療者は連携して患者がセルフマネジメントできるように支援する立場にあると思います。

 各専門性を有する多職種が連携した医療チームを作ることは、医療の効率化(クリニカルパスを利用)、働き方改革(多職種が協働)、医療安全面への貢献(チームで多くの目を入れる)、患者の満足度の増加などが期待され、現在の医療に欠かせないものとなっています。

         禁煙促進チーム 立山義朗

参考資料
2)医療職の職種の数別に禁煙効果をメタアナリシス(37試験)、U.S. Department of Health and Human Servicies. Public Health Service: Treating Tobacco Use and Dependence: 2008 Update.
3)古本朗嗣ほか:ウィズコロナ時代における感染症医療人材、日内会誌 2022; 111: 2261-6.
      


# by hiro-nishi-mc | 2022-11-25 19:30 | タバコラム
タバコラム152. 禁煙の日にひとこと(134)~【特別寄稿】コロナ禍によって見えてきたもの (喫煙者の意識に関して)~
 タバコラム152. 禁煙の日にひとこと(134)
  ~【特別寄稿】コロナ禍によって見えてきたもの 
             (喫煙者の意識に関して)~

 働く現場において、コロナ禍によって大きく変わったものが2つあると言われています。
 一つは「働き方」で、もう一つは「働く人の価値観」です。

 業種により多少の差はありますが、「働き方」テレワークやハイブリッドワークなどフレキシブルなワークスタイルが浸透してきましたし、それらを支えるインフラの発展、デジタル化は加速度的に変化をしました。
 また、世界的なコロナ感染拡大に伴う生活様式の変化や、有名人や大切な人の喪失を多くの人が体験することなどで、自分にとって大切なもの、つまり価値(観)が明確になってきたのだと思います。(筆者は厳密には、価値観は「変わった」のではなく、「明らかになった」のだと感じていますが、詳細は別の機会があれば説明してみたいと思います。) 

 それに関連して、働く人が最も大切だと感じるものの一つに、「正しい情報」と答える人が増えています。情報はネットにもあふれていますし、日々更新されます。「正しい情報なんてその気になれば簡単に集められるんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、実はそう簡単なことではありません。
 少し興味深いデータをご紹介しておきます。

 まず、「(現時点での)正しい情報」として、WHOは2020年に「喫煙者が新型コロナウイルスによる重篤な疾患と死亡を発症するリスクが高い」という科学的根拠を発表しました。
 また、「たばこをやめるべき100以上の理由」の1つ目として「新型コロナウイルスの重症化および死亡リスク」と公開しており、家族や友人の健康をおびやかす点に関しても10以上の理由を挙げています。賢明な働く世代の人々は、これらの正しい情報にきっと何かしらどこかで触れているはずです。

 一方で、国立がん研究センター(日本)が昨年実施したアンケートでは、次のような違いが明らかになりました。

質問:「新型コロナウイルスに感染した際に、喫煙者は重症化しやすいと思うか」
回答:「重症化しやすいと思う」と答えた人の割合:非喫煙者58.7%、喫煙者36.5%

質問:「喫煙所は新型コロナウイルスが感染しやすい場所だと思うか」
回答:「思う」と答えた人の割合:非喫煙者63.4%、喫煙者39.4%

 いずれも20ポイント以上の差があります。これらの結果をみると、喫煙者は非喫煙者に比べ、新型コロナウイルス感染症とたばこの関連について認識が甘いことが伺えます。
 その理由を明確にすることは難しい(それこそ筆者が憶測で述べることは、到底正しい情報とは言えませんので注意が必要)ですが、「確証バイアス」が影響しているように感じています(図)
タバコラム152. 禁煙の日にひとこと(134)~【特別寄稿】コロナ禍によって見えてきたもの (喫煙者の意識に関して)~_d0128520_15485787.jpg
 確証バイアスとは、仮説などを検証する際に、自分が支持する(信じていたり都合がよかったりする)情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のことを指す認知心理学の用語です。働く世代に知っておいてもらいたい言葉の一つです。

 最も大切なものの一つに「健康」を挙げながら、正しい情報に意図せず耳をふさいでしまうことがないようにしてほしい。そんな思いで今回はタバコラムを担当させて頂きました。

大竹市医師会(三菱ケミカルホールディングス 全社統括産業医)
   真鍋 憲幸


# by hiro-nishi-mc | 2022-10-18 16:06 | タバコラム
タバコラム151. 禁煙の日にひとこと(133)~禁煙で体重が増加するメカニズム~

 タバコラム151. 禁煙の日にひとこと(133)
   ~禁煙で体重が増加するメカニズム~

■タバコをやめると体重が増えるのはなぜ?
 禁煙をすると食欲が亢進し体重が増えてしまったという人の話はよく聞きますが、一体どういったメカニズムでそのような現象が起こるのでしょうか?
 ニコチンはタバコに含まれている習慣性を生じる主要な原因物質ですが、ニコチンはヒトでもげっ歯類でも食欲不振を惹起し体重減少を促進する事が知られています。
 Martinez de Morentin PB先生達はAMPキナーゼという身体のエネルギーの恒常性を制御している酵素に注目してラットを用いた動物実験を行いました1)
 細胞が活動をするためにはエネルギーが必要ですが、細胞はブドウ糖などの有機化合物(エネルギー源)を酸化することによってATPという分子を産生し、活動を行う際にこのATPを利用しています。
 AMPキナーゼは細胞のエネルギーレベルが低下(つまり細胞のATPが不足し、AMP/ATPの比が上昇)すると活性化しATPレベルを上昇させる様に働く“代謝センサー”と呼ばれているセリン・スレオニンキナーゼという酵素です2),3)
 この実験ではまず、ニコチンを投与したラットと生理食塩水を投与したラットとで体重や食事摂取量を比較し、さらにエネルギー代謝や食欲や摂食行動に関わる神経物質の発現などを比較検討しました。また、ニコチン投与を中止する事でニコチンを離脱(つまり禁煙)した際の変化について調べました。そしてニコチンが視床下部のAMP  キナーゼを介して、エネルギーバランスを負に調節している事を調べました。
 結果はニコチンを投与したラットではコントロールと比較して体重の増加や食事摂取量が抑えられ(図1)、脳の視床下部という部位のAgRPやNPYといった食欲促進に関わる神経ペプチドの発現は減少、POMCという食欲抑制に関わる神経ペプチドの発現は増加していました(図2)
タバコラム151. 禁煙の日にひとこと(133)~禁煙で体重が増加するメカニズム~_d0128520_10543824.jpg
タバコラム151. 禁煙の日にひとこと(133)~禁煙で体重が増加するメカニズム~_d0128520_10543886.jpg
 そして、それらを制御するAMPキナーゼはニコチン投与したラットでは活性が減少していました。
 一方で、ニコチンの投与を中止すると視床下部のAMPキナーゼの蛋白レベルが再上昇し、コントロールラットに近づいていく事が判明しました(図3)
タバコラム151. 禁煙の日にひとこと(133)~禁煙で体重が増加するメカニズム~_d0128520_10543883.jpg
 さらにラットの脳室にAMPキナーゼ活性化剤を投与すると食事摂取量が亢進し、活性型AMPキナーゼをコードしたアデノウイルスをニコチン投与したラットに投与したところ食事量増加、体重増加を示したなどという結果が出ました(図4)
タバコラム151. 禁煙の日にひとこと(133)~禁煙で体重が増加するメカニズム~_d0128520_10543953.jpg
 つまりニコチンは視床下部のAMPキナーゼを不活化する事によって負のエネルギーバランスを保っているという事です。
 タバコによる食欲不振や禁煙による体重増加は視床下部のAMPキナーゼという酵素を介して起こっているようです。

■メトホルミンは禁煙補助薬になりうるか?
 メトホルミンという薬は2型糖尿病の患者さんに処方される経口血糖降下薬ですが、メトホルミンは肝細胞の呼吸鎖を抑制する事でATP産生量を低下し、結果的にAMPキナーゼの活性化をもたらすと言われています。
 このような機序から、禁煙の際に生じるニコチン離脱症状の緩和に効果が見込めるのではないかと注目されており、動物実験では実際にメトホルミンの投与によって動物のニコチン離脱症状が緩和されたという報告があります4)
 将来的に、メトホルミンは禁煙治療の補助薬として有用かもしれません。

 禁煙によって体重が増加してしまう事は禁煙による負の側面としてみる方も多いかもしれませんが、むしろ喫煙によってニコチンがAMPキナーゼ活性を低下させ食欲を抑えていたという事ではないでしょうか?
 禁煙治療の補助薬は現在、なかなか新たな薬が登場してきていませんが、地道な基礎研究が日夜、積み重ねられて新たな治療法につながる事を期待したいものです。

(参考文献)
1) Martínez de Morentin PB, Whittle AJ, Fernø J, et al. Nicotine induces negative energy balance through hypothalamic AMP-activated protein kinase. Diabetes. 2012; 61(4):807-817.
2) 箕越 靖彦. 視床下部と骨格筋における代謝調節作用. 医のあゆみ. 2014; 250(9): 766-772.
3) 箕越 靖彦. 視床下部AMPキナーゼによる摂食調節機構. 日薬理誌 2011; 137(4): 172-176.
4) Brynildsen.JK, Lee BG, Perron IJ, Jin S,et al. Activation of AMPK by metformin improves withdrawal signs precipitated by nicotine withdrawal. Proc Natl Acad Sci U.S.A.. 2018; 115(16): 4282-4287.

  禁煙促進チーム 総合診療科 生田 卓也    


# by hiro-nishi-mc | 2022-09-27 11:01 | タバコラム
タバコラム150. 禁煙の日にひとこと(132)~J-STOP ネクスト2022の紹介~

 タバコラム150. 禁煙の日にひとこと(132)
   ~J-STOP ネクスト2022の紹介~

 2016年10月にJ-STOPという禁煙指導者向けに動画による学習教材が、期間限定(約4ヶ月間)かつ対象者限定(日本禁煙医師連盟、日本禁煙学会や日本人間ドック学会の会員など)で提供され、不肖、私も受講しました。ただ自分のPC環境が不良で現在のようにスムーズな流れとはいかず、動画が何度もストップ(STOP)して非常にストレスフルであったことを覚えています。

 さて、このたび表題のJ-STOP ネクスト20221)がJ-STOP改良版として新しく開講となります。今回は特定の学会会員に限らず、禁煙支援や治療を行っている多くの医療関係の方々はもちろんのこと、禁煙に興味のある方ならどなたでも受講可能となっています。実際、J-STOPのようなeラーニングによる禁煙支援や治療のための指導者トレーニングはたいへん有用であるという論文2)も発表されています。

 学習コースは3コース用意され、いずれも修了認定テストに合格すると認定証が発行されます。コンテンツをみると、加熱式タバコ、ICTを用いた禁煙治療、3年目に入った新型コロナウイルス感染症との関連などといった、今まさに知っておきたいホットなテーマを含んでおり、とても興味深く、楽しみな内容となっています。

 さらに、8月20日(土)にはJ-STOP ネクスト完成記念セミナーも企画されていますので時間のある方はぜひこのセミナーに参加されるといいでしょう(図)
タバコラム150. 禁煙の日にひとこと(132)~J-STOP ネクスト2022の紹介~_d0128520_15533788.jpg
 そして、受講料は無料であり、このJ-STOP ネクストというWEB教材による学習は、受講料は無料であり、禁煙支援や治療に関心がある方々にとってたいへん有益な情報が得られると思うので私も受講しておこうと思っています。2022年8月20日以降はいつでも自分の都合のいい時に受講可能というのもいいですね。

参考

    禁煙促進チーム 立山 義朗


# by hiro-nishi-mc | 2022-08-17 15:59 | タバコラム
タバコラム149. 禁煙の日にひとこと(131)~「タバコやめますか 人間やめますか これだけあるタバコの百害」 過去資料から(2)~

 タバコラム149. 禁煙の日にひとこと(131)
  ~「タバコやめますか 人間やめますか これだけあるタバコの百害」 過去資料から(2)~

 タバコラム 147に続き、過去資料シリーズ第2弾を紹介します。

 今回は1992年10月1日に発刊された広島県医師会(以下県医師会と略します)著による、「タバコやめますか 人間やめますか これだけあるタバコの百害」(ごま書房)というタイトルの書籍です。
タバコラム149. 禁煙の日にひとこと(131)~「タバコやめますか 人間やめますか これだけあるタバコの百害」 過去資料から(2)~_d0128520_17243540.jpg
 タイトルはやや過激(?)ですが、当時の県医師会の反タバコ意識のつよさを私は感じます。内容としては大きく「タバコやめますか」と「人間やめますか」の2章からなり、それぞれ前者がタバコの害の医学的な詳しい説明、後者がタバコを実際にやめる方法の丁寧な解説からなっています。

 内容の説明に入る前にタイトルについてもう一言触れておきたいと思います。タバコラム921)にも書かせてもらっていますが、タバコはtobaccoからきた外来語なのでタバコとカタカナで書くのが正しいです。この本のタイトルにあるように1992年当時すでにカタカナでタバコと書いてあることに県医師会のタバコに対する意識の高さを私は感じます。

 さて、この本の中で、タバコの害については、『頭がスッキリしたり、ストレス解消になると思うのは錯覚である』『タバコは肺がん以外のがんも起こす』『タバコは動く昇圧剤と称して循環器系にも悪影響を及ぼす』、その他にも『胃潰瘍や顔のしわ』『母体の喫煙と胎児への悪影響』、そして『受動喫煙の害』についても触れています。
 禁煙の具体的方法については、当時はまだ禁煙補助薬がなかった時代で、禁煙の正攻法(悪戦苦闘(?))について解説されています。例えば、『節煙よりきっぱり禁煙』、『灰皿やライターを捨てる』、『禁煙貯金』、『酒の席をしばらく減らす』、『禁煙日記で自分をほめる』、『口さみしさを紛らわすための水やガム』、『散歩でイライラ解消』、『何度でも禁煙にトライ』、『家族の前で禁煙宣言』、『禁煙記念日でお祝い』などです。これらは、今でも十分に通用する医学的に正しいタバコの害と禁煙方法の基本が書いてあり、改めて県医師会の先生方が古くからタバコ対策に熱心に取り組んでこられてきていることがよくわかる一冊です。

 この本はまだネット購入で手に入るようですので興味のある方はぜひ手に取ってお読みください。

参考

禁煙促進チーム 立山 義朗


# by hiro-nishi-mc | 2022-07-25 17:26 | タバコラム